こんにちは!今回は私がブログのTwitterアカウントを開設したときに、初期費用50万円のコンサル勧誘を受けた話をしようと思います。この話が詐欺だったかどうかは分かりませんが、50万円という金額に不信感を抱いたのでこの話は断りました。恐らくマルチ商法的な手法のものであったと個人的には、捉えています。この記事ではこの一件の詳細と怪しいコンサルの見分け方について説明していこうと思います。コンサル費用はこの記事の最後に記載しているのでぜひ最後まで読んでみてください。
コンサル勧誘されたときの経緯
事の発端

時を遡る事約半年前、私はブログ仲間と繋がりたかったのとアクセス数を増やすためにTwitterアカウントを開設しました。
するとフォロワーが1日で約100人程増え、おびただしい程の勧誘DMが届きました。この時は一気にフォロワーが増えたので凄く嬉しかったのを覚えています。

実際はこの写真のもう1枚分程ありました。
基本的に私はまだ初心者ブロガーであったので、無料のyoutube動画や本で勉強しようと考えていたのと有料商材の勧誘に対してあまり良い印象を抱いていなかったので、勧誘のDMは全て断っていました。
そんな感情を抱きながらもIと名乗る人物とは、大学生で同い年ということもあって親近感が湧きDMを続けていました。これが今回の一件の入り口になるとは思ってもいませんでした、、、
そのIと名乗る人物とDMを続けていくうちに相手から「1度電話で話したい」と言われました。私はこの時相手に対して全く不信感を抱いていなかったのとブログについて話す友達もいなかったので、即答で了承し後日電話することになりました。
Iと名乗る人物との電話は予想以上に盛り上がりました(笑)そこでIから師匠と慕う人物を紹介したいと言われました。その師匠はHという人物でTwitterのフォロワーが約2万人程でブログの他にオンラインサロンや講演会も行っている人物でした。この時の私は「こんな凄い人物と電話できる機会なんてなかなかない!」と思い期待を膨らませていました。本当に愚か者です、、
師匠と慕う人物の紹介

結局私と「I」とIが師匠と慕う「H」の3人でグループ通話することになりました。3人共野球が好きということで最初は野球の話で盛り上がりました。そしてその後ブログの話になり、私のブログのURLを送ったり月にいくら稼ぎたいのかを聞かれたりしました。そしてそのHと名乗る人物から「ブログで稼げるようになるには環境を変えるしかない」と言われました。
私は「ブログで稼げるようになるにはどうしたらいいか」という趣旨で話を進めようとしていたのですが、なぜか「ビジネスで成功するにはどうしたらいいか」という趣旨で話がだんだん歪曲していきました。この点は少し疑問に思っていたのですが、凄く不信感を抱いている訳ではなかったのでまた後日再び電話することになりました。結局この日は2時間以上電話していましたね(笑)
衝撃のコンサル費用

3人でのグループ通話から数日後に再び電話することになりました。この日もビジネスの話から始まり、Hのこれまでの経験談や具体的な事業内容を永遠に聞かされました。この時もHはブログで稼げるようになるには環境を変えることが必要だと言い、ここで初めて自分たちのコンサルを勧誘してきました。ここまでこの話を温めていたのは最初から勧誘すると怪しい感じがするので、あえて何も言わなかったのだと思います。
そしてHは自分達のコンサルを受けるには面接を受けて合格する必要があると言いました。面接はその場で始まりましたが、実際は簡単な意思確認の様なものでした。そして私は流されるままにHのコンサルを受けると返答し、その後コンサルの詳しい内容の説明が始まりました。
この時はまだ金額を伝えられていませんでしたが私の中での不信感はどんどん大きくなっていき、声のトーンも段々と低くなっていきました。私の意思確認とコンサルの大まかな説明が終わり、いよいよ衝撃のコンサル費用がHの口から発せられました。
「コンサルの初期費用は50万円になります」
この金額を聞いたとき私はHのコンサルを絶対に受けないと心に決めました。しかも期間は無期限で、初期費用50万円払ってしまえば後はそんなにお金はかからないと建前は言っていました。私に最初連絡してきたIという大学生はこの50万円という費用を最初に払ってたみたいです。私より愚か者ですね(笑)
私はコンサルを断りこの2人との関係を断ち切りたかったので、その場ではまた後日連絡すると言い電話を終了しました。その後二人のLINEをブロックして、初心者ブロガー VS マルチ商法勧誘の戦いに終止符を打ちました。
コンサル勧誘の正体

ここまでこの一件を長々と説明してきましたが、このHがどういったカラクリで収益を上げているのかを簡単に説明していこうと思います。
簡単に言うと上記でも述べたようにマルチ商法と似たようなものです。要は私の様な初心者ブロガーをターゲットにして高額のコンサル費用を稼ぎ、それをHの手下にも同じことをやらせてその収益の一部をHが得るといったものです。言い方を悪くすると暴力団の組長に渡す上納金の様なものです。

マルチ商法は法には触れていないので刑事責任を負わされるということもありません。特に大学生の間では横行しており、被害に遭ったという人が近年増加しています。ツイッターのブログアカウントで「月収100万円達成!」とプロフィールに書いている人をよく見かけますが、それがアフィリエイト収益などで得たものなのか、今回の様に情報商材を販売して得た収益なのか注意することが必要です。恐らく圧倒的後者の方が多いと思います。ブログ月収数百万円を達成できる人はほんの一握りなので、、
今回勧誘してきたIとHのブログを見てみるとアフィリエイト広告は一切貼ってなく、書いている内容は2人共全く一緒のものでした(笑) この二人の記事を下までスクロールしていくと、公式LINEに移動するページやコンサルを勧誘するページに繋がるようにできているんですよね。このような形式でサイトが作られていれば情報商材を販売して収益を得ている可能性が高いです。
初期コンサル費用を払ってその人のコンサルを受けると決めた場合、自分も他の人に情報商材を販売して収益を得る必要があります。これはこれでかなり大変なことで、仮に収益をあげることが出来ても個人的にはあまりいい気分はしないと思います。しかもコンサル費用を払ったと同時によく分からない団体に所属させられることになり、週に数回の会議に時間を消費するハメになります。
ここまでコンサルの正体について解説してきましたが次は怪しいコンサルの見分け方について説明していこうと思います。
怪しいコンサルの特徴

DMで将来の夢や目標はあるかと聞いてくる
私がTwitterアカウントを開設して沢山のDMが届いたのですが、ほぼ全員の人にこの事を聞かれました。大体この後その夢や目標を叶えるためには、今の生活を変える必要があると言われそのままコンサルに勧誘されます。
師匠と慕う人を紹介したいと言われる
私はこのパターンでした。上記に書いたように最初は夢や目標があるのかと聞かれ、その後その夢や目標を叶えるには「私の師匠と慕う人にぜひ会わせたい」と言われます。
電話をしようと迫られる
これもよくあるパターンらしいです。私自身も見知らぬ人と電話をすることに抵抗はあったのですが、断り切れずそのまま電話をすることなりそこでコンサルの勧誘を受けました。見ず知らずの人から電話しようと言われたら、一度立ち止まって詐欺じゃないのかと考えることが必要です。
公式LINEを追加させられる
私が送られてきたDMはこのパターンも多かったです。追加した公式LINEからコンサルページに移動する仕組みになっています。公式LINEの追加を促された時も注意することが必要です。
以上4つのパターンが私が個人的に感じた詐欺コンサルの特徴です。この他にも詐欺コンサルの特徴は多くあるみたいなので、詳しくはWeb職のなかじさんの動画を参考にしてみてください。
コンサル詐欺に合わないための方法

・勧誘のDMがツイッターで送られてきたときは相手にしない
ブログ初心者がツイッターアカウントを開設すると、私も上記の写真に載せたように大量の勧誘DMが届くようになります。こういったもののほとんどはマルチ商法の勧誘であったり、高額コンサルの勧誘だったりするので基本的に相手にしなくて大丈夫です。見ず知らずの人間に勧誘DMを送ってくるのは大体営業目的なので….
・悩んだときは有名なインフルエンサーや身近な人に相談する
ブログ初心者は最初は知識が乏しく右も左も状態なので、「これ詐欺かな..」と悩んだときは周り人に相談する事をお勧めします。上記に挙げたなかじさんなどのブログ界で有名なインフルエンサーなどに相談しても良いですし、私宛に相談してもらっても全然大丈夫です。下記にツイッターのアカウント名を載せているので今回の件以外でもどしどし質問していただいて大丈夫です。
・ブログ初心者は最初独学で大丈夫!
ブログ初めて最初の収益が出るまでは独学でも全然大丈夫です。(私も独学で初収益を達成することが出来たので)私は最初マナブさんやなかじさん、ヒトデさんのYoutubeを見て勉強していました。現在この三方の動画をよく見ていますが、とても参考になります。ブログにある程度慣れてきて月数万円の収益を挙げらるようになったら、有料商材を買うのもありですが最初は独学で全然大丈夫だと個人的には思います。
まとめ
この記事では私が50万円のコンサル勧誘を受けた時の体験談と、詐欺コンサルの特徴について説明してきました。近年初心者ブロガーを狙った詐欺コンサルが横行しているみたいなので、この記事が被害に遭う人を少しでも減らすモノになれば良いなと思っております。私と同じような体験した方もしくは被害に遭われた方がいれば、お問い合わせ欄もしくはTwitterアカウントのコメント欄でお願い致します。話は変わりますがプロ野球が25日に開幕したので野球に関する記事も復活させていこうと思っております。明日から社会人になりますがこれからも「タニタの雑記ブログ」をよろしくお願い致します。
Twitterアカウント→タニタ@初心者ブロガー (@QH6zb) / Twitter
Twitterアカウントも開設しているので、フォローよろしくお願いします。
コメント