プロ野球 勝利の方程式  3選

スポンサーリンク
歴代ベスト

今回はプロ野球で勝利の方程式と呼ばれた、最強中継ぎ陣を3つ紹介していこうと思います。この勝利の方程式が確立されているチームは中盤までリードを保っていれば勝利は間違いないと言われています。皆さんはどのチームの勝利の方程式を思い出しますか?

写真引用先 https://i.daily.jp/tigers/2020/09/02/Images/d_13656877.jpg

JFK ジェフ・ウィリアムス 藤川球児 久保田智之 阪神タイガース (2005年~2008年)

引用先https://i.daily.jp/tigers/2020/09/02/Images/d_13656877.jpg

プロ野球の勝利の方程式を紹介する上で外せないのが、この「JFK」です。この方程式が結成された2005年の3選手が登板した試合は39勝6敗4分で、勝率は脅威の.796を誇っています。この「JFK」という名前はアメリカ大統領のジョン・F・ケネディからつけられたと言われています。この「JFK」の誕生がプロ野球界で様々な勝利の方程式を生み出すきっかけになったと言われています。「JFK」全盛期と言われている2005年は藤川選手が80試合登板、ウィリアムス選手が75試合登板、久保田選手が68試合に登板したことで阪神のリーク優勝に大きく貢献していたということがよく分かります。2007年は久保田選手が藤川選手が保持していたシーズン最多登板記録を大きく更新する90試合に登板します。今考えると恐ろしい登板数ですね。また藤川選手も当時の最多セーブ記録に並ぶ、46セーブを挙げました。ウィリアムス選手も2度目のジーズン40ホールドを記録しています。この勝利の方程式について当時楽天の監督だった野村監督はこのようにコメントしています、

「阪神のやっていることはある意味、野球の神髄。近代野球の新しいスタイルだね」「野球はいつから6イニング制になったんだ?」

このように「JFK」の誕生は投手の分業制を確立する一歩になったと言えるでしょう。

YFK 薮田安彦 藤田宗一 小林雅英 千葉ロッテマリーンズ (2005年~2007年)

引用先 https://full-count.jp/wp-content/uploads/2015/05/20150515_lotteYFK.jpg

続いては「JFK」と同じ年に誕生した千葉ロッテの「YFK」です。(名前の由来はJFKのパクリ)2005年は「YFK」は2005年の千葉ロッテ日本一に大きく貢献しました。この年薮田選手は51試合に登板、防御率3.07、藤田選手は45試合に登板、防御率2.56、小林選手は46試合に登板、29セーブを記録しています。やはり勝利の方程式が確立されているチームは優勝するという傾向が強いようです。2007年オフに薮田選手と小林選手がメジャーへ移籍、藤田選手が巨人に移籍したことで「YFK」は終焉を迎えました。2010年から薮田選手はロッテに復帰しています。2015年にこの3選手は公式戦で始球式を行っています。3選手ともオリンピックやWBCで代表に選ばれています。

SBM 摂津正 ブライアン・ファルケンボーグ 馬原孝浩 福岡ソフトバンクホークス (2009年~2010年)

 引用先 https://cdn.findfriends.jp/img.sp.baseball/show_img.php?id=73382&contents_id=p_page_001

最後はソフトバンクの勝利の方程式SBMです。2010年に甲藤啓介選手も加わりSBM48とも呼ばれていました。(AKB48のパクリ)この4選手の他にも森福允彦選手、金澤健人選手が控えておりこの年の中継ぎ陣は非常に盤石だったという印象があります。2009年はルーキーの摂津正選手が70試合に登板し最優秀中継ぎ投手と、新人王を獲得しました。しかしWBCの影響で馬原選手が不調に苦しみ、夏場に肘を故障したファルケンボーグ選手が帰国するなど、この年の「SBM」は完全体ではありませんでした。2010年シーズンは馬原選手が完全復活して、抜群の安定感を取り戻します。またファルケンボーグ選手も前年以上の活躍を見せ、8回9回の安定感は12球団屈指のものでした。摂津選手も安定した投球を繰り広げこの年、チームはリーグ優勝しています。(しかしクライマックスシリーズではアドバンテージがありながらもロッテに敗北) 2011年は摂津選手が先発に転向したことにより、SBM48は解体されますが、森福選手の活躍などもあり引き続き中継ぎ陣は盤石なものとなりました。現在のソフトバンクはモイネロ選手、森唯斗選手などが活躍しており再び勝利の方程式が結成されるかもしれません。

いかがだったでしょうか?強いチームには盤石な中継ぎ陣が不可欠ということですね。次に勝利の方程式が形成されるのはどのチームなんでしょうか?  皆さん予想などコメント欄に書いていただけると嬉しです。またこういった企画をやって欲しいなど要望があればコメント欄でお願いします。  それではまた明日!!良い週末をお過ごしください。

Twitterを始めたのでぜひフォローお願い致します。

(1) プロ野球研究室 (@Dj3Iu) / Twitter

プロ野球が大好きな普通の大学生です。このサイトではプロ野球に関する様々な話題や皆さんの役に立つ情報をどしどし発信していこうと思います。 
まだブログ初心者ですが、よろしくお願いします。

タニタをフォローする
歴代ベスト
スポンサーリンク
タニタをフォローする
スポンサーリンク
タニタの雑記ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました