東京オリンピック開幕!野球の過去の大会を振り返る

スポンサーリンク
国際大会

ちは!ついに東京オリンピックが開幕しました。そこで今回は過去の大会を振り返っていこうと思います。野球競技はしばらく行われていませんでしたが、過去のどのような成績で終えたのか見ていこうと思います。それではプレイボール!

写真引用先 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/01/31/20200131k0000m050172000p/9.jpg?1

目次

・2000年シドニーオリンピック 監督 大田垣耕造(いや誰?)

・2004年アテネオリンピック 監督 中畑清(長嶋茂雄が脳梗塞で倒れたため)

・2008年北京オリンピック 監督 星野仙一

・2020年(正確には2021年)東京オリンピック展望

監督 稲葉篤紀

2000年 シドニーオリンピック 監督 大田垣耕造

引用先https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210619-00010002-baseballc-000-1-view.jpg

ベストオーダー (社会人選手の前年度成績は割愛させていただきます。)

打順守備位置名前チーム名前年度成績
1沖原佳典NTT東日本(のちに阪神タイガース)
2飯塚智弘NTT東日本
3田口壮オリックスブルーウェーブ打率.269 9本塁打 56打点
4中村紀洋近鉄バッファローズ打率.261 31本塁打 95打点
5松中信彦福岡ダイエーホークス打率.268 23本塁打 71打点
6田中幸雄日本ハムファイターズ打率.270 23本塁打 74打点
7梶山義彦三菱自動車川崎
8平良淳東芝
9鈴木郁洋中日ドラゴンズ(のちにオリックス)打率.214 0本塁打 15打点
松坂大輔西武ライオンズ16勝5敗 防御率2.60

ポイント

・結果は4位でメダル獲得を逃す

・プロアマ混合チームで編成

・監督は東芝硬式野球部大田垣耕造

・のちにプロ野球に進む、阿部慎之助・赤星憲広・杉内俊哉・渡辺俊介も代表に選出されていた

・この年からプロ選手の出場が可能になった

・しかしプロ側の足並みが中々揃わなかった

・のちにプロ入りする選手が9人いた

・逆にそれまでアマチュア選手だけでメダルを取っていたと考えるとすごい

・2004年アテネオリンピック 監督 中畑清

引用先 https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/280/890/b8c2dcb3ee4ca8c45ceb443ce84c966d20201105102511561.jpg

ベストオーダー

打順守備位置名前チーム名前年度成績
1福留孝介中日ドラゴンズ打率.313 34本塁打 96打点
2宮本慎也ヤクルトスワローズ打率.284 7本塁打 26打点
3高橋由伸読売ジャイアンツ打率.323 26本塁打 68打点
4城島健司福岡ダイエーホークス打率.330 34本塁打 119打点
5中村紀洋近鉄バッファローズ打率.236 23本塁打 67打点
6谷佳知オリックスブルーウェーブ打率.350 21本塁打 92打点
7小笠原道大北海道日本ハムファイターズ打率.360 31本塁打 100打点
8和田一浩西武ライオンズ打率.346 30本塁打 89打点
9藤本敦士阪神タイガース打率.301 0本塁打 36打点
投手松坂大輔西武ライオンズ16勝7敗 防御率2.83

ポイント

・今のメンツが見劣りするほどの最強メンバー

・しかし結果は銅メダル

・上記の選手の他に岩瀬仁紀・上原浩治・岩隈久志・和田毅らも選出

・1球団2人までという謎の縛りがあった

・3月に長嶋茂雄氏が脳梗塞で倒れる ギリシャは酷暑なのでドクターストップがかかりミスターは大会に同行できず。 代わりにヘッドコーチの中畑清が監督に選出

・息子の長嶋一茂が「最悪電話で指揮をしてほしい」とコメントする 無茶言うなって話

・謎にオーストラリアに2回敗北して3位になる(オーストラリアはこの大会以外でベスト4にすら入ったことない)

・しかもキューバには勝っている

やはりミスターの不在が大きかったのではないか?中畑監督の負担はかなり大きかった模様

2008年 北京オリンピック 監督 星野仙一

引用先 https://hochi.news/images/2019/02/15/20190215-OHT1I50010-L.jpg

ベストオーダー

打順守備位置名前チーム名前年度成績
1西岡剛千葉ロッテマリーンズ打率.300 3本塁打 40打点
2荒木雅博中日ドラゴンズ打率.263 1本塁打 25打点
3青木宣親東京ヤクルトスワローズ打率.346 20本塁打 58打点
4新井貴浩阪神タイガース打率.290 28本塁打 102打点
5稲葉篤紀北海道日本ハムファイターズ打率.334 17本塁打 87打点
6中島裕之西武ライオンズ打率.300 12本塁打 74打点
7GG.佐藤西武ライオンズ打率.280 25本塁打 69打点
8矢野燿大阪神タイガース打率.236 6本塁打 42打点
9川崎宗則福岡ソフトバンクホークス打率.329 4本塁打 43打点
投手ダルビッシュ有北海道日本ハムファイターズ15勝5敗 防御率1.82

ポイント

・結果は4位で終わる

・敗因の一つはGG.佐藤の2回のエラー

・リアルタイムで見ていたがGG.佐藤のエラーが印象的過ぎて他何も覚えていない

・スポーツ紙ではEE.佐藤と煽られる

GG.佐藤の本来の守備位置はレフトではなくライトだった。

・これが意外とやりにくかったらしく、練習中に肩を痛めてしまい送球の面で不安を抱えたまま試合に臨むことになる。

・その不安が捕球をおろそかにしてしまった。試合前の飛行機で村田修一に「エラーするかもしれない」と不安を漏らしていたようだった。

・バッシングを覚悟して帰国したが、公式戦では「G.G.立ち直れ」「G.G.俺たちはいつもお前の味方だ」と大きく書かれたプラカードが掲げられていた。西武ファンは素晴らしいですね。これが阪神だったらどうなっていたか分からない

・この年西武は日本一に輝いている。GG.佐藤も打率.302 21本塁打 62打点と好成績を残している

オリンピックが始まるので伝説のシーンを振りかえってみましょう。

【G G 佐藤の落球まとめ】今もなお語り継がれる野球史に残るプレー

2020年(正確には2021年)東京オリンピック展望

引用先 https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/01/guide_olyBAS.jpg

出場国一覧

・日本

・韓国

・イスラエル

メキシコ

・アメリカ

ドミニカ共和国

試合日程

・7月28日(水)日本対ドミニカ共和国 12:00~ 福島県営あづま球

7月31日(土) 日本対メキシコ 12:00~ 福島県営あづま球場

・ノックアウトステージ(オープニングラウンドの順位を基に行われるトーナメント)

 8月1日(日)~8月4日(水)横浜スタジアム

・8月4日(水)準決勝 19:00~ 横浜スタジアム

・8月7日(土)決勝 19:00~ 横浜スタジアム


日本でプレーしている・した経験のある出場国の選手達

・N.マルティネス アメリカ(福岡ソフトバンクホークス)在籍中

・S.マクガフ アメリカ(東京ヤクルトスワローズ)在籍中

・呉昇桓 韓国 (阪神タイガース)2014年~2015年 在籍

・A.サンチェス ドミニカ共和国 (読売ジャイアンツ)在籍中

・C.C.メルセデス(読売ジャイアンツ)ドミニカ共和国 在籍中 ※車のベンツと関係はありません

・他に選手がいたら教えてください。

日本の不安材料

・オリンピック経験者が田中将大しかいない

・稲葉篤紀の監督してのキャリアがまだ浅い

・自国開催だが無観客である

・シンプルに暑い

・千賀滉大が怪我明けでまだ本調子ではない

・外野手の誰かがフライを落球しないか心配(GG.佐藤の呪い)

 


日本の好材料

・自国開催なので時差がない 環境の変化がない

・コロナの影響で何か国かが出場を辞退した

・強豪キューバが予選敗退

前評判では日本が金メダルを取ると言われている

・アメリカはメジャーリーガーが参加しない

・代表選手の年齢層が若い

タニタが選ぶベストオーダー

1番 指 山田哲人            

2番 二 菊池涼介

3番 中 柳田悠岐

4番 右 鈴木誠也

5番 左 吉田正尚

6番 遊 坂本勇人

7番 捕 甲斐拓也

8番 一 浅村栄斗

9番 三 村上宗隆

併せて読みたい↓

いかがだったでしょうか。日本は1984年のロサンゼルスオリンピックを最後に金メダルを獲得していません。(当時はアマチュア選手のみでの参加)今年は自国開催なので金メダルに期待です。コメント欄で皆さんのベストオーダーを書いていただけると嬉しいです。今後こういった企画をやって欲しいなど要望があればコメント欄、もしくはお問合せ欄でお願いします。それではまた明日!ゲームセット!(今日から新しい締めの挨拶です)


Twitterを始めたのでぜひフォローお願い致します。

(1) プロ野球研究室 (@Dj3Iu) / Twitter

プロ野球が大好きな普通の大学生です。このサイトではプロ野球に関する様々な話題や皆さんの役に立つ情報をどしどし発信していこうと思います。 
まだブログ初心者ですが、よろしくお願いします。

タニタをフォローする
国際大会
スポンサーリンク
タニタをフォローする
スポンサーリンク
タニタの雑記ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました